2021.10.20
『動線』ってなぁに❓
皆さんこんにちは
八戸市の工務店 タナカホーム
設計課の佐々木です。
最近、急激に気温が下がり寒くなりましたね。
我が家では今年もこたつが大活躍!
犬も一緒にぬくぬくしております
今回は『動線』についてお伝えします!
まず『動線』とは、人が移動する経路のことです
目的の場所にスムーズに移動できる暮らしやすい間取りが理想的ですね
『動線』にもいろいろ種類があります
【来客動線】
玄関→客間(リビング・和室)→トイレ
来客動線上にプライベートゾーンがあると来客時には落ち着きません。
プライベートゾーンとは、寝室やクローゼットなど家族のための場所であまり他人に見られたくないスペースです。不要なものがみられないように来客動線から外す必要があります。
【買物動線】
駐車場→勝手口→パントリー→キッチン
荷物をもって帰宅するので、なるべく最短距離でキッチンまで移動できるのが理想です。
サービスヤードを設けると買い物時だけでなく、キッチンからゴミ捨てにいくのも便利です。おいらせ店にあるCOCOTI-ieという商品の展示場は買物動線が理想的です!
【洗濯動線】
洗う→干す→取り込む→たたむ→収納する
洗濯動線が最短距離だと時間短縮になります。1階で洗って2階で干してたたんで1階に収納など行ったり来たりすると時間もかかりますし何より疲れてしまいます。
最近はキッチンからのつながりで家事スペースや洗面脱衣室を設けることが増えています。
料理の合間に洗濯できるので人気の動線です。
【回遊動線】
家の中をぐるりと回れる動線です。
これにより、朝の身支度時など複数人が同時に動き回る時間の混雑を避けられます。
回遊できるのでアクセスルートが増えて、来客動線や洗濯動線などがとりやすくなります。
簡単にですが、動線についての紹介でした!
最近人気の家事ラク動線の家などYouTubeの【タナカホームおうちづくりチャンネル】でも紹介していますのでご視聴よろしくお願いします!