こんにちは!

八戸市の工務店、タナカホーム八戸店です!

 

やっと春を感じるようになってきた今日この頃ですが、雪の被害が各地で起きた冬でしたね。

青森県は県全土が豪雪地帯であり、さらに13市町村が特別豪雪地帯として指定されています。

 

そんな寒い冬を乗り越える手段として「床暖房」の設置を考える方も多いのではないでしょうか。

 

床暖房とは、床下の熱源で部屋を温める暖房器具のことです。

床下から床を伝わってくる熱が天井や壁に反射しながら部屋をゆっくりと温めます。

ちなみに床暖房には、大きく分けて電気ヒーター式温水循環式2つの種類があります。

電気ヒーター式

床下に電熱線ヒーター内蔵のパネルを設置。電気の力でヒーターを温め、それにより部屋を温める。

温水循環式

床下に配水管を設置。ボイラーで温めたお湯を配水管に通し、温水の循環により部屋を温める。

 

床暖房のメリット

・足元から効率的にまんべんなく部屋を温める

・暖房器具自体が床下に隠れていて場所をとらず、部屋を広く使える

・火を使わないので安全

・水蒸気の発生がないため結露が起こらず、カビやダニの発生につながらない

・エアコンのような風がないので、ホコリやチリを舞い上げない

 

床暖房のデメリット

・床暖房のみだと、スイッチをいれてから実際に室温が上がるまでに時間がかかる

・初期費用や日々の光熱費も他の暖房器具より割高

・新築時ではなく入居後に設置をしたい場合、床をはがしての工事となるためさらに手間と費用がかかる

 

床暖房を入れたいけど初期費用やランニングコストの問題、使用したい床材によっては床暖房に対応できないものもあるので難しい、という場合はこんな対応はいかがでしょうか?

・予算の問題なら一部の床のみ設置する

・床暖房は設置しつつ、他の暖房機器と併用して上手く節約する

・温かみを感じられる無垢材の床にする

 

無垢材の床材は肌触りが柔らかく温かみを感じます。

湿度のコントロールもしてくれるので、夏はサラッと爽やかで冬は乾燥し過ぎを防ぎます。

タナカホーム八戸店の展示場Rasia(ラシア)は無垢材が標準仕様となっております。

気になる方は是非八戸店展示場に足を運んでみてくださいね。

ご予約いただけるとスムーズな案内が可能ですよ。

 

次回もよろしくお願いします。