こんにちは!

八戸市の工務店、タナカホーム八戸です。

 

空き巣や居空きなど建物に侵入する泥棒の被害は、マンションや商業施設よりも一戸建てが多いことはご存知ですか?

一戸建ては一番狙われやすく防犯対策が必要である為、自分で簡単に手に入れることができ、さらに設置取り付けも簡単な防犯グッズをご紹介します。

 

自分でできる「窓」の防犯対策

①防犯ガラス、防犯フィルム

侵入者は窓ガラスを割り、クレセント錠を開けて侵入してきます。

そのクレセント錠付近に防犯フィルムを貼ることによって、ガラス破りを防止できます。

②補助ロック・補助錠

サッシ窓に締め付けるだけで簡単に設置できるサッシ用補助ロックです。

二重施錠で防犯強化となります。

少し開けた状態でもロック可能ですので、トイレやお風呂など換気のために開けておきたい方などにもオススメです。

③面格子

後付けで面格子を取り付けることもオススメです。

取り外されない限り、窓からの侵入を防ぐことができます。

しかし取り付けには工具も人手も必要になり、ひと手間かかるのがネックです。

④防犯アラーム(防犯センサー)

貼るだけで簡単に設置することができ、ガラスの破壊・衝撃が窓の開放を検知すると大音量のアラームが流れます。

 

自分でできる「玄関」の防犯対策

①サムターンカバー

鍵の性質が上がった結果、ピッキングよりも多いのがサムターン回しという手法です。

サムターン回しとは、ドリルなどを使いドアに穴をあけ、金属の棒を使ってドア内側のつまみ(サムターン)を回し開錠する手法です。

対策としてはサムターンカバーをつけるのが効果的です。

②スマートロック

ドアのサムターンに取り付けることで、スマートフォンで簡単に施錠・開錠を行うことができるデバイスです。

スマートフォンがカバンにあれば自動でカギが開き、ドアが閉まればオートロック施錠してくれるので、カギの閉め忘れをなくせます。

③補助錠

補助錠を取り付けることで、侵入にかかる時間を遅らせることができます。

侵入者は侵入に時間がかかりそうな家を敬遠する傾向があるため、効果的です。

穴を開けずに2つ目のロックを増やすことができます。

④センサーライト

動きを検知したらパッと光るセンサーライトを導入することで、侵入者を寄せ付けない効果があります。

 

 

ところでセキュリティのために防犯カメラの購入を検討しているが、どこに設置したらいいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

【防犯カメラ設置の際の注意事項】

1.防犯カメラの死角を作らない

2.防犯カメラの存在をアピールする

3.個人情報を配慮した角度・画角に設定

防犯カメラを発見した空き巣はカメラの死角にある入口を探します。

全ての侵入口は難しくても狙われやすい場所が防犯カメラの死角にならないように注意しましょう。

また、ただ防犯カメラを設置するのではなく、「防犯カメラを設置している」「ホームセキュリティで監視中」などのアピールを行ない、空き巣を牽制することも大事です。

 

最後に空き巣が嫌がる一戸建ての特徴をお知らせします。

1.侵入に時間がかかる

2.セキュリティシステムを導入している

3.周りに死角がない

4.家の周りに防犯砂利が敷いてある

5.家周辺が整理整頓され整っている

 

一番の防犯は、防犯意識をもって生活することが大切です。

 

次回もよろしくお願いします。