2020.10.30
現地調査をしてきました!
こんにちは!タナカホーム類家店です!
今回は、家づくりをするために重要な「現地調査」について紹介します✨
現地調査は資料だけでは把握できない「実際に見る」ことによる調査です。
敷地や周辺環境を現地で確認することは、敷地を決めるにあたって非常に大切となります。
それでは実際に、設計の眞田さんと一緒に現地調査を実施してきたので、写真付きで紹介していきますね(´▽`)
現地調査で使用する道具は以下の物です。
◦スコップ(境界杭を探す際に必要)
◦レベル測定器(土地の高低差を測るのに必要)
◦スケール(道路幅や土地の間口を測るのに必要)
今回の調査内容は
◦土地に接する道路の幅
◦土地に水道管が入ってかどうか
◦隣地土留めの高さ
◦境界杭の確認
などを行いました。
他にも役所に行き、建てられる地域かどうかを調べたりします。
土地は怖いものです!
しっかり現地調査を行わないと、水道管が入っていない・境界杭が入っていない・造成費がかかるなど、土地の予算以外にも見えない部分で諸経費がかかるかもしれません。
そのため現地調査をしっかりと行って、かかる費用を把握することはとても重要です。
タナカホームではしっかりと現地調査を行いますので安心してお任せください!
次回もよろしくお願いします(*^^*)